Spacely

2023年6月の気になるVR・テックニュース

月に1度、スペースリーからお届けする「気になるVR・テックニュース」コーナー。
VRやテック分野に関連するニュースを取り上げています。
今月は、AppleとMeta、そしてNVIDIAなど、巨大テック企業のニュースを中心にピックアップしていきます。

ついに発表されたAppleのヘッドマウントディスプレイ!

1つ目のニュースは、Appleのヘッドマウントディスプレイについて。
噂は常に流れていたものの、いつ発売されるのか? 注目を集め続けていたものがついに詳細発表に至りました。

Appleが発表したARグラス「Apple Vision Pro」とは? 価格は約50万円、日本にくるのは2024年 #WWDC23

まず話題を呼んでいるのは、事前情報と違い「ARグラス」として発表されたこと。
VRヘッドマウントディスプレイとして発売されるという前情報が、まことしやかに囁かれていたため、意外に思った人も多いのではないでしょうか。

様々な体験レポートもすでに公開されており、世界中に驚きと共に拡散しています。
Vision Proをもって3D写真撮影が行える、Macの外部ディスプレイとして使用できるなど、多彩な使い方が提示されています。
発表と同時に「使ってみたい!」とワクワクさせるようなプロダクトを出してくるのはさすがAppleと言えるでしょう。

これは、ARやVRを楽しむための機器というよりも、むしろ「頭につけるコンピューター」だと考えるのが早いのかもしれません。
iPhoneがここまで世界で普及した現代、このような3Dデータを扱うデバイスもiPhoneのように世界中に受け入れられていくのでしょうか?
空間データ活用プラットフォームであるスペースリーとしては、空間データ活用が広がっていく期待を感じます。
これからのマーケットを、ワクワクしながら注視していきたいと思います!!

Metaも新型Questを発表へ ガジェット市場を盛り上げる

AppleのVision Proとときを同じくして発表された、ヘッドマウントディスプレイの代名詞でもあるMeta Questの最新機種。
Vision ProとMeta Quest3、どちらがHMDの覇権を握るのか?と注目されているようです。

Meta、新型VRヘッドセット「Quest 3」を発表–7万4800円で秋に発売へ

しかし、個人的にはMeta Quest3とVision Proは全く違うコンセプトのプロダクトのように見えます。
Meta Quest3は、廉価に「バーチャル」を楽しめるデバイス。
次世代のSnapdragonチップを搭載し、Quest2よりも40%近く軽量・スリム化に成功しているということで、前機種よりもアップグレードに成功しています。

これまでMeta Questシリーズが特に力を入れている部分は「より身軽に、バーチャルリアリティに没入できる」という部分ですね。
バッテリーを内蔵しており、コントローラーもケーブルレス(さらにQuest Proで導入されたハプティックフィードバックTruTouchにも対応するとのこと)。
価格もVision Proの3499ドル(日本円で約50万円)に比べて、Meta Quest3は499ドル(日本円で約7万5千円)と、価格帯にも大きな開きがあります。
Vision Proの実現した4Kディスプレイを捨てて、廉価に身軽にバーチャルを体験できる方向性に振っていると考えられます。

Vision ProとMeta Quest3が同時に発売されることで、ヘッドマウントディスプレイ業界の技術競争はより加熱していくでしょう。
弊社のプロダクトも、技術に遅れないように常にアップデートしてまいります!

NVIDIAがアバター用AIモデル開発キットを発表 アバター利活用を加速

さて、VR・ARを体験するためのハードが整ってきたら、次に必要なのはなんだと思いますか?
実際にバーチャルの世界で活動するための「アバター」が必要なのではないでしょうか。
これに関連して、老舗の半導体メーカーであるNVIDIAが、アバター用AIモデル開発キットを開発したというニュースをご紹介しましょう。

NVIDIA、アバター用AIモデル開発キット「Avatar Cloud Engine for Games」を発表

今回発表されたAvatar Cloud Engine for GamesはジェネレーティブAIを活用した技術で、会話・アニメーション等がカスタマイズされた独自のAIモデル作成が可能となります。
ジェネレーティブAIとは、ChatGPTをはじめとするいわゆる「生成系AI」と呼ばれるもののことですね。
作成されたAIモデルは、NPC(ノンプレイヤーキャラクター)としてゲームやソフトに展開することが可能です。

YouTube video

Avatar Cloud Engine for Gamesは、クラウド上でデジタルツインなどを開発できるプラットフォーム「Omniverse Cloud」を基盤とした開発キットとなるため、現時点でビジネス利用はされていません。
しかし、こうしたアバター生成技術は今後、小売業や飲食業界などでどんどん活用されていくと予想されます。

Vision ProやMeta Quest3がリードするバーチャルを現実とミックスするデバイス、そしてNVIDIAが開発するようなアバターを生成する技術、自社製品のデジタルツインの制作…
これからの企業は、上記のような様々なトレンドを先取っていく必要があるでしょう。

スペースリーは、そんな新しい形のデータ活用を助けるためのプラットフォームとして、技術を提供していければと考えています。
今後も、時代を先に進めるようなニュースをピックアップして解説していきたいと思います!

以上、スペースリーがピックアップした「2023年6月の気になるVR・テックニュース」でした。 気になる内容や質問などがあった方は、公式HPよりぜひお問い合わせくださいね!

スペースリー公式note


スペースリーの公式noteでは主に3つの記事をご紹介しています。
・メンバー紹介
・Spacely Days
・最新の気になるVR・テックニュース
バックナンバーもチェックしてみください!