Spacely

2023年4月の気になるVR・テックニュース

月に1度、スペースリーからお届けする「気になるVR・テックニュース」コーナー。
VRやテック分野に関連するニュースを取り上げています。
今月は、話題のChatGPTを中心とした「AI」技術の進歩を中心にニュースをピックアップしていきます。

欧州では利用禁止 AIのラーニングに対する規定問題

1つ目のニュースは、現在話題沸騰の「ChatGPT」を含む「生成系AI」と呼ばれるもののラーニングについての記事です。

日本は生成AI天国か 著作物「学び放題」に危機感も – 日本経済新聞

この記事は会員限定です

実は、スペースリーのプロダクトもAIによって駆動しているのを知っていましたか?
スペースリーは、簡単にいうと下記のような形でAIを活用しています。
・撮影した物件のサイズを誤差1%以内でAIが推定する
・VR上の空間の形をAIで推定し、3Dドールハウスを成形する など…
もう少し詳しくお話ししたいところですが、イメージはお分かりいただけましたか?

ChatGPTmidjourneyなどの話題となっているAIは、スペースリーのようないわゆる「画像認識系AI」とは違い、「生成系AI=ジェネレーティブAI」と呼ばれるものです。
認識、処理を行うだけでなく、自らラーニングした情報を使って「生成することができる」のが特徴ですね。

その生成系AIの普及に伴い、問題となっているのがAIのラーニング元となるコンテンツの著作権問題。
イタリアでのChatGPT禁止なども話題となり「何となくまずいのでは?」と思った方も多いのではないでしょうか。

記事で書かれている内容をとてもざっくり要約すると
・AIは音楽やイラスト、文章などさまざまなコンテンツを自動的に学習する
・日本の著作権法には「情報解析のために著作者の権利を制限する」規定が存在する
・米国、欧州に比べてAIが学習し放題の状況は権利者にとってリスクがあるのでは?
ということです。

生成系AIが台頭することによって、クリエイターたちの権利が制限されたり損をするようになってしまうと、新しいクリエイションが生まれにくくなってしまうかもしれません。
今後はAIとクリエイターたちのより良い共存、リスクのない情報共有が望まれます。
スペースリーもAIを開発する企業の一端として、このAI×権利問題については今後も注目していきたいところです。

「メタバースは既にある」 Meta CTOロングインタビュー

次のニュースに、メタバースの先進企業として注目されているMeta(元Facebook社)のCTOであるアンドリュー・ボズワース氏へのロングインタビューをご紹介します。

「メタバースもちろん続ける」 Meta CTOに聞く「AI」「メタバース」の未来 – Impress Watch

・Metaの今までとこれからのAI戦略とは?
・メタバースにAIがどんなふうに活用されうるのか?
・問題のあるコンテンツを管理する「コンテンツモデレーション」の重要性
など、今後のMetaの戦略をテックライターである西田氏が聞き出しています。

また、インタビューの中で特に気になった部分は「Fortnite」の例を挙げてボズワース氏が「メタバースは既にある」と断じていた部分です。

FortniteはEpic Gamesのバトルロワイヤル・ゲームだが、3月23日に「Unreal Editor For Fortnite」というPC用のツールを公開した。
これは、Fortniteでも使っているEpic Gamesの最新ゲームエンジン「Unreal Engine 5」の機能を活かし、Fortnite内で遊ぶマップやアクティビティを開発できるものだ。その結果、多数のマップが公開され、その中で遊びまわる人の姿が多く見られた。SNSでも、そうした状況がシェアされている。
引用元:https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1493037.html

上記のように、自ら空間やアクティビティを作って、共有して、共感する…
こういったアクティビティは、コンシューマーだけでなくビジネスにも広がるものだと感じました。
実はそれは、既にスペースリーのVR研修でも一部実現されている世界なのです。

メタバースで同じ空間に身を置いて、同じコンテンツを共有し、進化する言語系AIによってリアルタイム翻訳も可能になりよりボーダーレスに…
ビジネスにもコンシューマーにも、そんな未来が見えてきている2023年。
さらに注意深く、今後の進化を注視していきましょう。

以上、スペースリーがピックアップした「2023年4月の気になるVR・テックニュース」でした。
気になる内容や質問などがあった方は、公式HPよりぜひお問い合わせくださいね!

スペースリー公式note


スペースリーの公式noteでは主に3つの記事をご紹介しています。
・メンバー紹介
・Spacely Days
・最新の気になるVR・テックニュース
バックナンバーもチェックしてみください!